「視覚障害者の社会参加と人間らしい生活の実現を求める要望書」を提出しました  名視協では会員の皆さんから寄せられた願いを19項目にまとめ、9月13日名古屋市へ要望書として提出しました。12月には名古屋市当局との直接の話合いを予定しています。名古屋市の回答は次回の「名視協だより」にて報告の予定です。 1.名古屋市の美術館・博物館においても、愛知県美術館のように視覚障害者のための鑑賞プログラムを定期的に実施してください。 2.各市立図書館における対面朗読・部分読みサービス等で、デジタル(デイジー)録音ができるようにしてください。 3.公共的な建物(区役所、生涯学習センター、銀行、郵便局、警察署など)には、必ず入り口を示す誘導ブロックを、歩道から連続して敷設してください。  徳重図書館、中村保健所、熱田生涯学習センター、西警察署、伏見ライフプラザを優先して設置してください。 4.「広報なごや・区民版」の点字・カセット・デイジー版を、市の責任で発行してください。  市バス・地下鉄について 5.地下鉄全駅において、ドア番号が弱視者にも分かる位置(床面、等)に大きく表示してください。(例:東山線の本郷駅や桜通線) 6.地下鉄構内の通路と壁の区別が付くよう色を変えてください。  通路と壁の色が同じだと、弱視の者は境目が見えづらく、壁にぶつかる場合が有ります。 7.ホームへの可動柵設置を地下鉄全線で早期に実現してください。  また、ホームに可動柵が設置されるまでの間、内方線付ホーム縁端警告ブロックを全駅に設置してください。  視覚障害者がよく利用する駅(今池、中村公園など)、路線の乗換駅(本山、御器所、伏見など)には、早急に設置してください。 8.市バスのバス停到着時の車外放送(行き先及び系統案内)は、バス停到着から発車まで、聞き取りやすい案内を流し続けてください。 9.バス停の位置を示す誘導ブロックを全てのバス停に敷設してください。  同行援護について 10.同行援護を行うヘルパーは「同行援護従業者養成研修」を必ず受けるよう指導してください。 11.「社会生活上必要不可欠な外出」では、同居の家族がいる場合には、やむを得ない 事情によりこれを行うことが困難な場合を除いて原則日用品等の買い物は家族が行うこととしています。  とのことですが「やむを得ない 事情」とは具体的にどのような場合ですか。 13.「同行援護による外出先での支援について国に確認したところ、外出先の窓口での対応や、銀行等での代筆・代読程度で、講演会や研修会での講演中のサービスは、主催者側の合理的配慮として対応されるものであり、同行援護の対象ではないとのことです。」との回答を頂いていますが、同行援護従事者研修テキストには学習会等での資料やパワーポイント等の読み上げも業務範囲とされています。どちらが正しいのでしょうか。 14.同行援護の身体介護ありとなしを視覚障害者本人が選択できるようにしてください。 15.同行援護の名古屋市の支給決定基準を明らかにしてください。  日常生活用具について 16.歩行時間延長信号機用小型送信機の給付限度額(7,000円)を引き上げてください  今販売されている機器(12,000円)を購入しようとすると、現在の給付限度額では低所得者でも自己負担が必要です。 17.視覚障害者にも日常生活用具として点字ディスプレイを支給して下さい。  パソコンを利用して正確に情報を得るために点字ディスプレイは点字を使う視覚障害者には欠かせません。現在、37都道府県中127市町村特別区が視覚障害者に支給しています。 18.プレクストークの支給対象を拡大して下さい。  プレクストークは現在2級までしか支給されていません。3級以上の人も必要なので、支給対象の拡大をしてください。 19.視覚障害を補うためのソフトやパソコン周辺機器を日常生活用具に指定し、補助の再利用ができるようにしてください。