名古屋市議会で意見陳述  2012年1月23日名古屋市議会財政福祉委員会で請願・陳情の審査が行われ、名視協の提出した「視覚障害者の情報環境の改善を求める陳情書」も取り上げられ、横井会長が意見陳述を行いました。また、議員による審査の様子を、会長はじめ4名で傍聴しました。  名視協の陳情に対しては、共産党の議員が私たちの要望を実現するよう、名古屋市当局に求めました。その他の会派の発言はありませんでした。  審査の結果は、議会として聞き置くというものでした。請願書の場合は採択・不採択・保留の結論が出されますが、陳情の場合は採択はないようです。  市議会での横井会長の意見陳述は以下の通りです  名古屋市視覚障害者協会会長の横井と申します  私どもの陳情について、市議会で直接私たちの訴えを聞いていただく場を設けていただき、ありがとうございます。  さて、私たち視覚障害者の障害は、医学的には目が見えないこと、または見えにくいことですが、実際の障害としては、移動の困難さと情報取得の困難が挙げられます。  移動については、点字ブロックや音響信号機の普及、盲導犬の利用やガイドヘルパー制度の充実により、多くの視覚障害者が街に出られるようになりました。  一方の情報取得の困難さについても、様々な情報の点訳・音訳が多くのボランティアの皆さんの力によってなされ、改善されてきました。  しかし、現在の情報化社会では様々な情報が、コンピューターを使い、インターネットを通して提供されるようになっています。  視覚障害者がこれらの情報を、一般市民の皆さんと同じように得るためには、パソコンの画面に表示された情報を、音声化したり、点字ディスプレイに表示させて読むことが必要です。  そのために必要なソフトや機器の購入に対して、名古屋市では、「情報バリアフリー化支援事業」として補助制度が設けられていますが、一生に一度しか利用できません。この補助制度ができて、すでに10年を経ています。最初に購入したソフトや機器は、現在では古くなり利用できないものも出てきています。ぜひこの制度を日常生活用具制度に切り替え、再利用ができるように改善していただきたいと思います。  また、点字ディスプレイは、現在は聴覚と視覚の両方を障害された人にしか、名古屋市では支給されていません。視覚障害だけの障害者にも他市で行っているように、是非支給していただけるよう、改善をお願いしたいと願っています。  次に、録音図書についてですが、現在ではCDを使ったデイジーという録音形式が、視覚障害者用録音図書として普及してきました。この録音図書を聞くためには、専用のデイジー図書再生機・プレクストークを購入する必要があります。  名古屋市では、視覚障害者1・2級の視覚障害者には、日常生活用具として支給していますが、3・4級の障害者には、録音図書が必要でも支給の対象外としています。  ぜひ支給対象を、録音図書を必要とする視覚障害者すべてに、拡大していただきたいと思います。  これらの陳情書は、点訳・音訳ボランティア、視覚障害者関連施設の職員、盲学校関係者1,000名の賛同署名をいただき提出させていただきました。  視覚障害者の情報環境を、一般市民の皆さんに近づけるために、陳情の内容が実現できるよう、ぜひよろしくお願いします。