2022年5月7日更新
線ブロックまたは誘導ブロックといわれ、方向を示したり誘導用に使用
点ブロックまたは警告ブロックといわれ、位置表示や注意を促す
横断歩道の前には点字ブロックが設置してあり
渡る方向と、車道と歩道の境がわかるようにしてある
幅の広い横断歩道には視覚障害者が安心して反対側に渡れるように
誘導用のブロック(エスコートゾーン)が設置してある
●エスコートゾーンの設置に関する指針こちら(テキスト)こちら(PDF)
名古屋市営地下鉄の券売機と改札へ誘導する点字ブロック
名古屋市営バスのバス停へ誘導する点字ブロック
名古屋市営地下鉄の入り口へ誘導する点字ブロック
名古屋ライトハウス点字図書館の玄関へ誘導する点字ブロック
鶴舞中央図書館の玄関まで歩道から誘導するブロック
名古屋市営地下鉄のホームの端を示す点字ブロック
名古屋市営地下鉄の乗車位置を示す点字ブロック
これはホームの端を示す新しい内包線付き点字ブロック
線路と反対側に一本の線ブロックを付け加えたもの
間違えて線路に転落しないように工夫されている
名古屋市営地下鉄の階段の始まりと終わりを示す点字ブロック
歩道の色によっては点字ブロックが目立たないことがある。歩道の色は点字ブロックと対比のある色にしてほしい。しかし、どうしても黄色の点字ブロックに近い色を使うときは、点字ブロックの周囲に点字ブロックが目立つようにするためのラインを入れてほしい。名鉄知多半田駅前の歩道のブロックはそうした工夫がしてある。
私たち視覚障害者の場合、反対側の電車の音を間違えて自分の乗る電車が入ってきたと思い、載ろうとすることがあります。
また向かい側のホームの案内放送と自分の側の案内との区別が付きにくいときがあります。そうした意味では仕切りのある駅は安心できます。
このような仕切りについて名古屋市の交通局に尋ねたところ、以下の用な返事がありました。
「お問合せの線路間の隔壁ですが、地下鉄の火災時における煙の対策として設置しているもので、相対式の駅で線路の下にホーム間の連絡通路がある場合に設置しております。現在設置してあるのは、中村日赤駅、伏見駅、新栄町駅、一社駅の4駅です。」ということでした。
2020年 乗車位置番号の点字の表示が取り付けられました
●鉄道駅ホームの可動柵
ホームからの転落事故を防ぐための方法として可動柵の設置が全国の鉄道駅で進められています
2011年 01月 22日 名古屋の地下鉄でもいよいよ可動柵が利用開始
名古屋の中村区役所駅の可動柵が1月22日から動き出しました。これでホームからの転落事故はなくなります。
戸袋部分には点字とすみ字(黄色地に黒の文字)で以下のように書かれていました
「徳重方面、14番乗り場・4両目2番ドア、→先頭」
「ここからは乗車できません、7番降車専用口」
2015年9月7日名古屋の東山線にも可動柵の設置が始まりました。
2020年3月29日から名古屋市営地下鉄名城線・名港線への稼働柵の設置(名古屋港)が始まりました。
稼働柵の運用は5月25日の始発からでそれまではドアの部分は空いたままです。
2020年度中に全駅に設置の予定です。
*鶴舞線の整備については、名古屋市交通局のホームページに、令和8年開催予定の第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)までに完成する目標です。と書かれています。
各駅の稼働予定月
令和2年
6月 築地口、港区役所、東海通、六番町、日比野
7月 金山、東別院、上前津
8月 矢場町、栄
9月 久屋大通、市役所、名城公園、黒川
10月 志賀本通、平安通、大曽根
11月 ナゴヤドーム前矢田、砂田橋、茶屋ヶ坂、自由ヶ丘
12月 本山、名古屋大学、八事日赤、八事
令和3年
1月 総合リハビリセンター(2番線)、瑞穂運動場東(2番線)
2月 総合リハビリセンター(1番線)、瑞穂運動場東(1番線)
新瑞橋、妙音通、堀田
3月 伝馬町、神宮西、西高蔵
JR金山駅 東海道線上りホーム(三番線)に、ホームドア設置
2021年3月1日から稼働開始しました
下りホーム(四番線)は12月稼働予定?
参考ページBRFC 全国の鉄道・軌道線の駅におけるホームの安全柵等 設置状況
●自転車専用道と視覚障害者
視覚障害者にとって歩道を走る自転車は、静かに近づいてくる怖い存在です。最近、国道を中心に自転車専用道の設置が進められています。名古屋で設置が進められている専用道の実態を調査しました。
19号線の自転車専用道についての調査結果と要望事項
名古屋市視覚障害者協会では、2009年2月5日に、19号線の自伝車道設置について、名古屋国道事務所と話し合い、視覚障害者としての要望を伝えました。
そして今回3月28日に、桜通伏見(日銀角)から、錦通伏見・広小路伏見・若宮北までの19号線の両側に、車道を一斜線削って作られた、自転車専用道(広小路から北はまだ整備中)の点検活動を行いました。
以下にその結果をまとめましたので、必要な改善を行うとともに、今後に設置が予定されている、日本銀行から東の部分へ反映していただくよう、要望します。
調査内容
1 歩道を自転車が走らなくなり、安心して歩けるようになったか
2 歩道と自転車道の区別は分かりやすいか
3 バス停部での安全性はどうか。
4 交差点部での安全性はどうか。
5 その他
調査結果
・自転車道を走っている自転車もあったが、まだ歩道を走っている自転車もあった。
・自転車道と歩道の間には柵がしてあった。
・自転車専用道の柵が、途中何箇所かあいているところがあった。
自動車が駐車場等に入るためと見られる広いところでは、車道と自転車専用道との間や、自転車専用道と歩道との間は、スロープになっていた。
ところが、タクシーで降りたときに人が通るためと見られる狭いところでは、車道と自転車専用道との間はスロープになっているが、自転車専用道と歩道との間は段差があり、車イスでは乗り越えられない。また、視覚障害者が誤って入り込んだ場合は、転倒する可能性もある。
この部分をスロープにするか、点字ブロックで警告するかの対策が必要。
・ところどころ、自転車道と歩道の間に駐輪場が設置してあり、自転車は歩道側からは入れず、自転車道側から入るようになっていた。
・自転車道は歩道と色分けしてあり、弱視者でもある程度は判別できると感じた。
・この区間に誘導ブロックが敷かれているが、若宮北と日銀角の部分では、ブロックが途中で途切れており、交差点を示すブロックとの接続がされていないため、危険を感じた。
・バス停付近では、自転車道はなくなり、自転車は歩道を走るようになっている。
・この区間には、バスは名鉄バスのバス停のみで、誘導ブロックで案内されていた。
・この区間には音響信号がない交差点があり、エスコートゾーンは広い交差点でもまったく設置されていない。
・伏見ライフプラザの敷地内には、誘導ブロックがあるが、歩道の誘導ブロックとの接続がされていないので、施設の場所を探すことが出来ない。
要望事項
1 自転車専用道があるところでは、自転車は歩道を走らないよう、規制してください。
2 自転車道と歩道の間の柵が途切れている部分の段差の解消、又は警告ブロックの設置をしてください。(車イスの人の立場からは、スロープ化が必要か?)
3 若宮北と、日銀角の部分での、歩道の誘導ブロックと交差点を示す誘導ブロックとの接続をしてください。
4 信号のある交差点への音響信号機の設置と、エスコートゾーンの設置をしてください。
5 歩道から伏見ライフプラザへの、誘導ブロックを設置してください。
以下、現地視察を行って感じたことを紹介します。
1 歩道の自転車について
自転車道が整備されても、自転車は専用道だけでなく、歩道も引き続き走れるようになっている。自転車専用道が整備されたところは自転車は歩道を走らないようにして欲しい。
2 歩道と自転車道の区別について
自転車専用道が整備された部分には誘導ブロックが連続して敷かれているので、誘導ブロックを頼りに歩けば自転車道に入り込むことはないようになっていた。
ただし、横断歩道にはエスコートゾーンは設置されていない。
3 歩道の舗装について
この区間の歩道の舗装は2種類のブロックで行われているが、模様になっている小さいブロックがでこぼこしていて、誘導ブロックと間違えやすい。
視覚障害者用誘導ブロックと並んで設置されている部分は特に間違えやすい。
4 自転車の駐輪場について
駐輪場は歩道と柵で仕切られている。 人が歩道に出る柵の切れているところは、同じく自転車道が整備されている伏見通りと違い幅が狭くなっており、視覚障害者が誤って入り込まないようになっている。
また、この部分の段差は伏見通りと違い今回はなくなっている。伏見通りはまだ段差が残っている。
5 バス停の安全性について
バス停に行くには、自転車道を超えていかなければならない。この部分の誘導ブロックがないので危険を感じる。
バスの乗車位置にはバス停の標識がないので、誤って車道に出る可能性がある。
バス停の点字表示は、誘導ブロックからかなり離れていて、しかも待合の椅子の上にあるので利用できない。
また、バスを降りた視覚障害者が歩道に出るまでの誘導ブロックがないので危険だ。
以上
「県警本部西」の信号機は押しボタンを押すと、青の時間が長くなる信号機で視覚障害者用の「ピヨピヨ・カッコー」の音の出る信号機です。
その押しボタンのところで「ポッポ・ポッポ」という音がしていました。これは視覚障害者のために押しボタンの位置を教えるためのものでしょうか。
押しボタンを押さないと信号が青にならないところもあるので、押しボタンのところで音がしていると助かります。
以下に歩車分離式信号機についての解説を警察のホームページ等から抜粋して紹介します。
歩車分離式信号機とは?
信号交差点において、青信号で横断中の歩行者と車両との衝突事故を防止するため、歩行者と車両の通行を時間的に分離して、横断歩行者の安全に配慮した信号機です。
また、車と歩行者が完全に分離されるので、車両もスムーズに右左折できる利点があります。
通常の信号機だと・・・
車両と歩行者の信号機が同時に青になるので、特に歩行者の多い交差点では、なかなか車両が右左折することができず渋滞の要因となることがあります。
また、歩行者にとっても巻き込み等の事故に遭う可能性もあります。
歩車分離式信号機にすると・・・
車両と歩行者が完全に分離されるので、車両用信号機が青の時は車両はスムーズに右左折することができ、歩行者用信号機が青の時は、歩行者は安全に横断することができます。
歩車分離式信号機の種類
歩行者専用現示方式
全ての方向の信号を赤にして車両を停止させ、全ての歩行者用信号を青にして横断させる方法。歩行者は斜め横断はできない。この方式が最も標準的な方式である。
スクランブル方式
縦横両方の車両交通流を停止させ、全ての歩行者を同時に横断させる方式のうち、斜め横断を可能とする方式。
右左折車両分離方式、あるいはセパレート式
歩行者等を横断させるときに、同一進行方向の車両に右左折をさせない方式。この場合、右折、直進、左折の各専用レーンが必要となる。
右折車両分離方式
歩行者と同一方向に進行する車両に右折させない方式。
メリット・デメリット
メリット
歩行者・車両の双方が信号を守っている限りは、歩行者と車両が交差点内で交錯することが殆どないので、車両の右左折による歩行者の巻き込み事故を防ぐことができる。
右左折する車が横断歩道手前で停止する必要がなくなる。
デメリット
歩行者用信号だけが青信号となる時間が発生するため、車両の待ち時間が増加してしまう。交差点を車が通過できない時間が発生するので、歩車分離式にすることで激しい渋滞が発生することもある。
誤った見切り発進による信号無視を誘発しやすい。
以下参照ページ
歩車分離式信号機 - Wikipedia
新しい歩車分離信号機?
名古屋市緑区の相川3丁目の信号は新しい形の歩車分離式。
車は南北・東西交互に信号が青になるが、歩行者用信号機はどちらも赤のまま。
横断歩道があっても、歩行者用信号は押しボタンを押さないと青にならない。
この押しボタンは2段になっていて、一般用と視覚障害者用に分かれている。
視覚障害者用のボタンを押すと、音声で「赤です」「青です」と教えてくれるが、一般用のボタンを押すと歩行者用の信号は青に変わるが、音は出ない。
どのボタンが視覚障害者用かは教えてもらわないとわからない。
「点字ブロック」とは
「点字ブロック」とは、視覚障害者が障害物を避け、街や建物の中を安全に歩
くために設置された点状や線状の突起のついた床材のことです。
「点字ブロック」には2種類が
「線状ブロック」は、平行する線状の突起をつけたブロックで、誘導用や方向
表示として用いられています。
「点状ブロック」は、点状の突起をつけたブロックで、位置表示用で注意すべ
き位置や場所を示しています。
「点字ブロック」の突起は何のため
視覚障害者は「点字ブロック」を足の裏の触感覚や、白杖を通じての触感覚お
よび反射音等の聴覚を利用して歩いています。
「点字ブロック」にはなぜ色がついているの?
「点字ブロック」は通常黄色になっています。これは視覚障害者のうち弱視と
いわれる少し視力のある者が周辺路面との色の違いによって識別するためです。
そのために地域によって色が違うと「点字ブロック」を見つけることができませ
ん。
「点字ブロック」の上に物を置かないで!
また、健常者が「点字ブロック」の上に物や自転車を置いたりして視覚障害者
の歩行の障害にならないため、だれにでも「点字ブロック」とすぐわかるように
黄色に統一されています。
「点字ブロック」はどんなところに設置してあるの?
「線状ブロック」は、駅前や商店街、バスターミナルや公共施設等の近くの歩
道。そして、公共的施設の廊下や駅構内等に設置されています。
「点状ブロック」は、階段の上と下、横断歩道の渡り口、バス停、建物の入口
や案内所、ホームの端等に設置されています。
消える「点字ブロック」パート1
最近、多くの都市で都市景観条例が制定され、デザインや景観、美観を重視し
た街づくりが進められています。その中で「点字ブロック」の色が景観上良くな
いということで、色を黄色以外に変えたり、目立たない色にしたり、時には歩道
上の模様で目立たなくなるようにしたものが出てきています。
消える「点字ブロック」パート2
愛知県の一宮市では駅東口の大通りに、今の「点字ブロック」では車椅子の人
やお年寄りが「つまずきやすい」として、点や線の突起の無い、幅1.2センチ
深さ5ミリの4本の溝を切った30センチ四方のブロック「リーディングライン」
を視覚障害者の反対の声をおして設置されました。
「リーディングライン」は、足で触っては全くわからない不良品
一宮市が設置した「リーディングライン」は、足で触っては全くわかりません。
また杖を使っても溝が細く浅いためなかなか見つけることができず、歩道上の他
のブロックの目地と区別がつきません。
そのために、すでに改良型が中部地方建設局では試作され、ウレタン加工のブ
ロックも検討されているほどです。
「リーディングライン」は、弱視者には全くわからない
また、「リーディングライン」の色は赤っぽい色になっていて目立たないだけ
でなく、歩道の格子模様と同じ色になっているため、「リーディングライン」と
模様との区別は弱視者には全くつきません。その上、横断歩道を示す「リーディ
ングライン」は床材と全く同じ色になっています。
「点字ブロック」は建設省の指針に基づいて設置を!
「点字ブロック」については、昭和60年(1985年)には建設省が「視覚
障害者誘導用ブロック指針」を示し各都道府県に通達を出しています。この指針
には私たち視覚障害者の希望も多く取り入れられ、「点字ブロック」の種類、設
置方法、材料、色彩、施工方法等について示したものです。「点字ブロック」は
その後この基準に基づいて全国的に設置されてきました。
街づくりは市民参加で
人に優しい街づくりは行政主導で一方的に押しつけで行うのではなく、少数意
見にも配慮して、納得いくまで話し合い実施すべきだと考えます。お互いの立場
を理解し合えば必ず一致点が生まれ、だれもが安心して住める街になると私は考
えます。
名古屋市視覚障害者協会 広報部長
愛知視覚障害者協議会会員
全日本視覚障害者協議会会員
杉本 由司
090-2617-1876
誘導ブロックの規格
平成13年9月20日制定 視覚障害者誘導用標示ーJIS T9251
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |